スポンサーサイト
Spongebob Squarepants スポンジボブ1
続きを読む
コミックで英語学習 『Nodame Cantabile(のだめカンタービレ)』
コミックで英語学習 『Death Note(デスノート)』
Harry Potter ハリー・ポッター
深まる「芸」の道:リードアラウドと日本語
2009年1月から始める、指導者向けリードアラウドのワークショップ、ありがたいことに現在80%の予約がすでに入っている。
わたしも、ヴォイス・演技コーチの中西先生も、新しいことにワクワクしている。先日の「打ち合わせ」で、確認し合ったことがある。それは、わたしが目指している「英語指導者としての朗読力アップ」は、日本語での朗読練習が有効だということ。
中西先生のお話では、オペラを日本人がドイツ語やイタリア語で歌う場合も、日本語でちゃんと歌えて初めて歌えるようになる、ということ。ああ、やっぱりなと、ますます原書プラス翻訳絵本を使うという「バイリンガル朗読」、上達の道として間違っていなかったなという思いを強くした。
「小学校英語教育」というキーワードで探り当てた、慶応大学の大津教授の研究室のサイト。(英)語力について、それは「人に自分の意志を伝える力」と定義して、現在の日本の英語教育は、「英語力を向上させることだけに関心が集まっている。……(その結果)『英語かぶれ』と『英語オタク』を生み出しているだけ。……『英語力向上エンジニアリング』に陥っている。」
という部分に引き付けられた。そして極めつけは、
「言語直観の利くのは母語」というフレーズだった。
そうだ!わたし自身、英語で
『Goodnight Moon』だって、
『Where the Wild Things Are (Caldecott Collection)』だって読めて、それなりにリードアラウドできる。だが……、それをヴォイスコーチングと翻訳版での演技指導を受けて後に録音し、聴いてみた。
あれれ「別人」。声まで(自分でいうのもなんだが)艶があるゾ!?母語の強さを思い知った。ずいぶんと、近頃では英語のニュアンスも肌で感じられるようになっていると思ったのだが、深さが母語と違うらしい。その母語でわかったニュアンスが、原書をリードアラウドするときに滲みだす。凄いぞ、この効果。
1月からは、ワークショップ参加者が実感する番だ。
続きを読む
わたしも、ヴォイス・演技コーチの中西先生も、新しいことにワクワクしている。先日の「打ち合わせ」で、確認し合ったことがある。それは、わたしが目指している「英語指導者としての朗読力アップ」は、日本語での朗読練習が有効だということ。
中西先生のお話では、オペラを日本人がドイツ語やイタリア語で歌う場合も、日本語でちゃんと歌えて初めて歌えるようになる、ということ。ああ、やっぱりなと、ますます原書プラス翻訳絵本を使うという「バイリンガル朗読」、上達の道として間違っていなかったなという思いを強くした。
「小学校英語教育」というキーワードで探り当てた、慶応大学の大津教授の研究室のサイト。(英)語力について、それは「人に自分の意志を伝える力」と定義して、現在の日本の英語教育は、「英語力を向上させることだけに関心が集まっている。……(その結果)『英語かぶれ』と『英語オタク』を生み出しているだけ。……『英語力向上エンジニアリング』に陥っている。」
という部分に引き付けられた。そして極めつけは、
「言語直観の利くのは母語」というフレーズだった。
そうだ!わたし自身、英語で

『Goodnight Moon』だって、

『Where the Wild Things Are (Caldecott Collection)』だって読めて、それなりにリードアラウドできる。だが……、それをヴォイスコーチングと翻訳版での演技指導を受けて後に録音し、聴いてみた。
あれれ「別人」。声まで(自分でいうのもなんだが)艶があるゾ!?母語の強さを思い知った。ずいぶんと、近頃では英語のニュアンスも肌で感じられるようになっていると思ったのだが、深さが母語と違うらしい。その母語でわかったニュアンスが、原書をリードアラウドするときに滲みだす。凄いぞ、この効果。
1月からは、ワークショップ参加者が実感する番だ。
洋書バーゲン CD オーディオ・ブックなど
おとな版リードアラウド@クレヨンハウス、まるで「別人」になった参加者たち
連休前の金曜日、夜7時からクレヨンハウスで行われたリードアラウド、1Fの小さなテーブル席からはみ出すほどの盛況だった。15人?お忙しいのに、よくぞ……。感謝。
テキストは、リードアラウドするのに実に使い勝手ののいい
『Don't Forget I Love You』。
この日、特に感慨深く思ったたのは「なまりなんか、たいした問題じゃない。伝える気持ちが一番なんだ」ということだった。
物語の場面、それがどういう物理的、心理的状況なのか。また、登場人物たちのプロフィールはどんなか。これらを考えるのを指導の柱とした。英文和訳ではない、本当の英文解釈である。この日、わたしのちょっとした説明とデモンストレーションで、みなさんが驚くほどうまくなったのである。……もうまるで別人!みなさんが、元々持っていたものを引き出せたという、指導者冥利に尽きる経験をした。
また、気にする人も多い発音のこと。実はこれ、ほとんど問題なし!伝える気持ちが前面に出ていれば(表現力があれば)、少々のなまりがあっても、ほとんどの場合問題なく通じるから。なまりはかえって、個性的でチャーミングに聞こえるし。
このリードアラウドで、わたしがやろうとしていること。そのなかで、いままで潜在していたテーマがどうやら見えて来た。「コミュニケーション・スキルをつける」ことらしい。
生き生きとした表現で英語の本を読めば、英語がおぼつかない子どもたちにも伝わりやすい。表現力=コミュニケーション力なのだ。これが、わたしのような者のちょっとした指摘で、この日のみなさんのように力が倍増するのだから、リードアラウド恐るべし。
次回のおとな版は、1月23日の予定。詳しくはこちら。
続きを読む
テキストは、リードアラウドするのに実に使い勝手ののいい

『Don't Forget I Love You』。
この日、特に感慨深く思ったたのは「なまりなんか、たいした問題じゃない。伝える気持ちが一番なんだ」ということだった。
物語の場面、それがどういう物理的、心理的状況なのか。また、登場人物たちのプロフィールはどんなか。これらを考えるのを指導の柱とした。英文和訳ではない、本当の英文解釈である。この日、わたしのちょっとした説明とデモンストレーションで、みなさんが驚くほどうまくなったのである。……もうまるで別人!みなさんが、元々持っていたものを引き出せたという、指導者冥利に尽きる経験をした。
また、気にする人も多い発音のこと。実はこれ、ほとんど問題なし!伝える気持ちが前面に出ていれば(表現力があれば)、少々のなまりがあっても、ほとんどの場合問題なく通じるから。なまりはかえって、個性的でチャーミングに聞こえるし。
このリードアラウドで、わたしがやろうとしていること。そのなかで、いままで潜在していたテーマがどうやら見えて来た。「コミュニケーション・スキルをつける」ことらしい。
生き生きとした表現で英語の本を読めば、英語がおぼつかない子どもたちにも伝わりやすい。表現力=コミュニケーション力なのだ。これが、わたしのような者のちょっとした指摘で、この日のみなさんのように力が倍増するのだから、リードアラウド恐るべし。
次回のおとな版は、1月23日の予定。詳しくはこちら。
「5年生用の靴」がないように、「5年生用の本」もない。学年ではなくレクサイルで探すぴったりの本
「5年生用の靴を下さい」といって靴屋に行く親はいなくとも、「5年生用の本を下さい」と本屋に行く親は多い。でも本も、靴と同じく、「サイズ」をいわないことには、ピッタリのものがすぐにみつからない。
靴の「サイズ」とは、scale、尺度のことである。そして「24.5センチ」とかいうときの「センチ」は、unit、つまり単位だ。わたしが英語の本を紹介するとき、またキッズブックスのブッククラブのレベル分けをするときは、Lexile frameworkと呼ばれる尺度を使って、その本の難易度を示す。そのときの単位が「L」、レクサイルである。つまり、
「サイズ」=Lexile framework
「センチ」=L(レクサイル)
ということ。
同じ5年生でも、靴のサイズが18センチだったり、24センチだったりするように、ネイティブの5年生の子の本を楽しんで読める力、レクサイル尺度が560Lの子も、1030Lの子もいる。24センチの靴は、足が18センチの子にはブカブカなのと同じで、560L(
『Sarah, Plain and Tall』)の子が1030Lのハリーポッター
『Harry Potter and the Half-Blood Prince (Book 6)』を読んだのでは「頭にブカブカ」、ピンとこないだろう。
ピッタリの靴をはいてこそ、疲れずに歩け、かけっこもできる。同様に、適した難易度の本を読ませてあげてこそ、意味がわかり、おもしろくなってどんどん進んで読むようにもなるというわけだ。
続きを読む
靴の「サイズ」とは、scale、尺度のことである。そして「24.5センチ」とかいうときの「センチ」は、unit、つまり単位だ。わたしが英語の本を紹介するとき、またキッズブックスのブッククラブのレベル分けをするときは、Lexile frameworkと呼ばれる尺度を使って、その本の難易度を示す。そのときの単位が「L」、レクサイルである。つまり、
「サイズ」=Lexile framework
「センチ」=L(レクサイル)
ということ。
同じ5年生でも、靴のサイズが18センチだったり、24センチだったりするように、ネイティブの5年生の子の本を楽しんで読める力、レクサイル尺度が560Lの子も、1030Lの子もいる。24センチの靴は、足が18センチの子にはブカブカなのと同じで、560L(

『Sarah, Plain and Tall』)の子が1030Lのハリーポッター

『Harry Potter and the Half-Blood Prince (Book 6)』を読んだのでは「頭にブカブカ」、ピンとこないだろう。
ピッタリの靴をはいてこそ、疲れずに歩け、かけっこもできる。同様に、適した難易度の本を読ませてあげてこそ、意味がわかり、おもしろくなってどんどん進んで読むようにもなるというわけだ。
AERA English(アエライングリッシュ)』(2009年1月号)で紹介の本:『Pure Sunshine』
リードアラウド指導者向けワークショップですること:その1
……突然書き始めて、それも繰り返しなのだが、日本の子どもと英語の絵本を読むための注意事項について。それは2大注意事項で、
1、選書
2、指導者の読み方(読み聞かせに留まらず、参加型にすること)
である。
この2点をセットにしたのが、わたしの提唱している「リードアラウド」だ。わたしにとっての2008年は、特に2番目について試行錯誤した年だったと言える。
リードアラウドは、「英文解釈」の授業のように、日本語に翻訳しながらは読まない。意味をなるべく自然に伝えること、「直接教授」をモットーとする。いわゆる「お勉強」とは一線を引きたい。そのための強力な「武器」が、指導者の演技力だという思いが強くなった。一語一句考え、内容を理解してこそできるのが演技。子どもたちを飽きさせない「武器」でもある。指導者としての演技力を磨くと、本の内容を伝えやすくなると同時に、子どもたちにもその演技コーチが出来るようになる。子どもたちには、演技(読み方)を学ぶことが、その文の理解の助けになる。
そこで、そういった指導力を高めるため、2007年から独習し始めたのが、演技の基礎でもある「ヴォイストレーニング」。始めてみたら奥が深く、独学ではもどかしく感じた。当たり前だが、調べたら世間にはプロがたくさんいた。そこで、この分野のプロで、リードアラウドの目的を理解し、焦点を絞って教えて下さるヴォイスコーチを探し出した。これが2008年の大きな収穫のひとつである。私自身を「実験台」に、春からヴォイスコーチを受けているが、いろいろな変化(成長!)が自分でも見えてきたのである……。方向は間違っていなかった!
2009年1月からの指導者向けワークショップでは、そのコーチに専門的かつリードアラウドのためにカスタマイズしたヴォイスコーチングを受け持っていただく……。
(つづく)
続きを読む
1、選書
2、指導者の読み方(読み聞かせに留まらず、参加型にすること)
である。
この2点をセットにしたのが、わたしの提唱している「リードアラウド」だ。わたしにとっての2008年は、特に2番目について試行錯誤した年だったと言える。
リードアラウドは、「英文解釈」の授業のように、日本語に翻訳しながらは読まない。意味をなるべく自然に伝えること、「直接教授」をモットーとする。いわゆる「お勉強」とは一線を引きたい。そのための強力な「武器」が、指導者の演技力だという思いが強くなった。一語一句考え、内容を理解してこそできるのが演技。子どもたちを飽きさせない「武器」でもある。指導者としての演技力を磨くと、本の内容を伝えやすくなると同時に、子どもたちにもその演技コーチが出来るようになる。子どもたちには、演技(読み方)を学ぶことが、その文の理解の助けになる。
そこで、そういった指導力を高めるため、2007年から独習し始めたのが、演技の基礎でもある「ヴォイストレーニング」。始めてみたら奥が深く、独学ではもどかしく感じた。当たり前だが、調べたら世間にはプロがたくさんいた。そこで、この分野のプロで、リードアラウドの目的を理解し、焦点を絞って教えて下さるヴォイスコーチを探し出した。これが2008年の大きな収穫のひとつである。私自身を「実験台」に、春からヴォイスコーチを受けているが、いろいろな変化(成長!)が自分でも見えてきたのである……。方向は間違っていなかった!
2009年1月からの指導者向けワークショップでは、そのコーチに専門的かつリードアラウドのためにカスタマイズしたヴォイスコーチングを受け持っていただく……。
(つづく)